
ユーザーが「記事のどこまでを読んでくれたか?」をわかりやすく視覚化するWordPressプラグインです。
- アクセスはあるけど本当に読んでくれてるの?
- どこで読むのを止めてしまった?
- そもそも読んでくれている?
などなど、基本的な読者ユーザーのスクロール状況を手に取るように見ることができます。
ヒートマップよりもよりダイレクトに、どこまでの”見出し”が読まれたかを記録するプラグイン「AFFINGER読了率チェッカー(β)」をAFFINGER6(通常版)購入ユーザーに無料配布致します。
「見出し」で読了率を計測AFFINGER読了率チェッカー(β)
どこまでの”見出し”が読まれたかを記録

「読了率チェッカー(β)」は記事の見出しをトリガーにどこまで読まれたかを記録してざっくり読了率を把握するプラグインです。
記事の見出しを読み込まれるたびに「見出しタイトル(読了率%)」としてログを順に記録し、最後まで読まれると「Read Complete(100%)」を表示します。
ユーザーが読んでいるときの動動き
一度に複数のアクセスが生じてログが煩雑になっている場合は「IP/ホスト名」で個別ユーザーにフィルタリングできます。
- 記事の高さを100%ととして見出しの相対的な位置を%で記録します
使い方

プラグインを有効化するとサイドバーに「読了率(β)」が表示されるので「ログ」をクリックするとデータが確認できます。
管理バー

管理バーには「閲覧中のユーザー数(直近1分以内)」を表示します。
設定

| スクロール追跡 | ページ内の見出しのスクロール追跡を有効にする |
| ページアクセスログ | ページアクセス時のログ記録を有効にする |
| ログファイルの最大サイズ | ログファイルがこのサイズを超えると自動的にローテーションされます(推奨:1) |
| ログインユーザー情報 | ログインユーザーの情報をログに記録する |
| Bot除外 | 検索エンジンのbotやクローラーからのアクセスをログから除外する |
| 特定のIPを除外 | 記録から除外するIPアドレスを1行に1つずつ入力してください。大文字・小文字は区別しません。 |
| トップページの見出しを除外 | トップページの見出しスクロール追跡を無効にします。 |
| ログ保持期間(日) | 古いログファイルを自動削除する期間を設定します(推奨:3) |
ファイルベース方式による記録の為、ログが増えすぎるとサイトが重くなる可能性がございます。「ログファイルの最大サイズ」及び「ログ保持期間(日)」に注意してください。
- 当プラグインは価格外の試験的提供プラグインとなり、動作保証及びサポートは行っておりません。
- LITE版ユーザーは対象外です。
- 同時アクセスが多発する場合やスクロール速度、見出しタグの配置など状況によっては正確に記録されないケースがございます。
- PVモニター及びタグ管理マネージャーとは計測方法が異なるため数値が一致しない場合がございます。
- 配布は予告なく終了する場合がございます。
ブログやLP(ランディングページ)にもおススメです
\ AFFINGER6ユーザーはコチラ /
※LITE版は対象外です。インフォトップ経由購入者で未申請の方はコチラ
